2019年04月17日骨盤矯正
骨盤矯正はO脚の矯正に効果があるのでしょうか?
O脚と骨盤矯正の関係について
みなさんはO脚でお悩みではないでしょうか?
O脚とは、例えば両足を揃えて立ったときに両足のくるぶしやふくらはぎ、膝、太ももがくっつかず外に広がり、隙間が空いた状態になる脚のこと。
このO脚は日本人に多く、足組みや横座り、ぺちゃんこ座りといった姿勢がO脚の原因となっていると言われています。
O脚は内股で脚が太く見えるため見た目が悪く、また体重がまっすぐにかからず膝に負担をかけて、膝を悪くさせるという問題もあります。
「O脚になってしまったけれど、どうにかして矯正したい……」といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
実は、そのような方におすすめしたいのが骨盤矯正なのです。
O脚は脚のかたちの問題なのに骨盤矯正で矯正できるわけがない、とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、O脚の成り立ちと骨盤には深い関係があります。
O脚は股関節が外側にずれることで大腿骨がねじれ、膝が内側を向いた内股状態になりますが、このO脚の原因となる股関節のねじれをもたらすのが、O脚になりやすい生活習慣を続けることで歪んで横に広がってしまった骨盤なのです。
一度骨盤が開くと足の筋肉が外側へ引っ張られて内股になり、それを補う方へ足首がねじれ、O脚のかたちへと徐々に固定されてしまいます。
このようなO脚は歩行したときの負荷が大きく、筋肉が疲労して固くなってしまうため動きが悪くなり、さらに体を歪ませる原因となる悪循環に陥ってしまいます。
骨盤矯正はO脚の矯正に効果があるのか
以上のように、O脚の成り立ちには骨盤の歪みが大きく関係しています。
そのためO脚を根本から矯正するためには、骨盤矯正を行なうことが最も効果的なのです。
O脚を矯正するためには、まず開いた骨盤を骨盤矯正によって閉じさせ、固まってしまっている股関節の位置を戻すことが必要です。
長い間の生活習慣により歪んで、開いてしまった骨盤は簡単には閉じませんが、何度も関節を緩めて骨盤矯正の施術を行なったり、骨盤バンドを使うなど日常的な骨盤矯正を行なったり、時間をかけて骨盤矯正することで効果が現れてきます。
骨盤矯正によって歪んだ骨盤の開きが矯正できれば、股関節の位置も正常に戻るため、足のねじれがとれてO脚が改善されるのです。
もちろん、O脚の矯正には骨盤矯正だけではなく、O脚になりやすい生活習慣の改善も同時に行う必要があります。
骨盤矯正による矯正と、生活習慣の改善の両方を行なうことではじめて、O脚の矯正を効果的に行なうことができます。
関連して読まれている記事