2019年04月21日腰痛
産後の腰痛でお悩みの方に最適な腰痛対策とは?
産後に起こる腰痛について
出産と腰痛とは、切っても切れない関係の症状です。
妊婦の間も腰痛に悩まされていたにもかかわらず、産後も腰痛に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
「子供がお腹にいる間はわかるけれど、なんで産後も腰痛に悩まされるの?」
といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
それは、産後の体の状態と生活が、腰痛の原因として大きく関係しているためなのです。
産後に起こる腰痛の原因の一つ目は、産後における骨盤の歪みです。
出産で赤ちゃんが通った骨盤の靭帯や関節は緩んでしまい、産後は骨盤が歪んでガタガタの状態になっています。
この骨盤は産後半年をかけて徐々に歪みが戻りますが、それまでの間、それを支える筋肉に大きく負担がかかるため、腰痛が起こってしまうのです。
産後に起こる腰痛の原因の二つ目は、妊娠中の運動不足による筋肉量の低下です。
腰の筋肉量が少なくなると、体を支える負担に耐え切れず腰痛を起こしやすくなります。
どうしても妊娠中は運動量が減ってしまうため、産後は腰の筋肉が衰えやすく、これが腰痛を起こす原因となるのです。
産後に起こる腰痛の原因の三つ目は、産後の子育てによる負担です。
産後の母親は授乳など、どうしても赤ちゃんを抱っこする機会が多くなります。
また、赤ちゃんに合わせて前かがみの姿勢をとることも多く、このような産後の育児によって腰への負担は一気に増えます。
産後に、慢性腰痛を悪化させたり、ぎっくり腰といった腰痛を起こす人がいるのはこのためです。
それでは、これらの産後の腰痛を改善する方法はあるのでしょうか?
産後の腰痛に最適な腰痛対策とは
産後の腰痛を改善するためには、まず産後の姿勢を整えることが大切です。
そのために最も適しているのが骨盤ベルトです。
骨盤ベルトにより歪んでいる産後の骨盤を正しく固定することで、腰の筋肉の負担を減らし腰痛を改善することができます。
また、産後半年までの間は骨盤が動きやすいことから、しっかりと骨盤の位置を整えることで、その後の腰痛の改善にもつながります。
次に、骨盤体操などのストレッチによって腰の筋肉をほぐし、腰痛の改善を行います。
適度な運動を行なうことで筋肉の減少も防ぐことができますが、産後すぐはまだ体が十分に回復していないため、無理な運動は控えるようにしましょう。
また、他の腰痛と同じく体を温めて血行を良くすることで腰痛が改善するため、産後も体を温かくしておくことが大切です。
産後の育児による腰への負担は避けて通れませんが、授乳の時に赤ちゃんの高さを調節できる授乳クッションなど、便利グッズを使うことで負担を軽減しすることができます。
以上の対策でもなかなか改善しない腰痛は、最寄の整骨院などを受診して相談されてください。
しかし、産後のストレスもまた腰痛へ悪影響を与えてしまいます。
産後の大変な時期に育児でストレスを溜めてしまわないよう、パートナーに理解を求めることも重要な腰痛対策のひとつなのです。
関連して読まれている記事
腰痛・頭痛・肩こりでお悩みの方は
からだバランス整骨院へ
■西新院
福岡市早良区西新4-8-32
TEL:0120-528-244
■博多院
福岡市博多区博多駅前4-9-28エヌケイビル2階