2019年04月15日ぎっくり腰
ぎっくり腰になる予兆にはどのようなものがあるのでしょうか?
ぎっくり腰になる予兆とは
突然ひどい痛みに襲われて、動くことさえままならなくなるぎっくり腰。
一度これを体験したことのある方は、もう二度と再発したくないと思っているはず。
そんなぎっくり腰、なんの予兆もなく突然起こるものだと思っている方も多いのではないかと思いますが、実は多く場合に予兆が存在しています。
では、ぎっくり腰の予兆とは一体どのようなものでしょうか。
本人にわかる予兆の症状として、以下のようなものが挙げられます。
予兆1) 腰が常にだるい、張っている感じがする
予兆2) 寝返りをうつと腰が痛い
予兆3) 足の裏にしびれを感じることがある
これら予兆の症状は、腰の筋肉に疲労が溜まっていることで引き起こされます。
どうしてぎっくり腰の予兆で腰の筋肉の疲労が関係するのか、疑問に思った方もいるかもしれません。
しかし、そもそもぎっくり腰は、腰の筋肉に疲労が溜まった状態で負担をかけたため、激しい痛みが起こるものです。
つまりきっかけになる動作が問題ではなく、予兆の原因である腰の筋肉の疲労こそが、ぎっくり腰の原因でもあるのです。
これを知らなければ予兆にも気づかず、何度もぎっくり腰の再発を繰り返すことになってしまいます。
では、これらの予兆が起こってしまったら、ぎっくり腰になるのは避けられないのか……といえば、そうではありません。
予兆の症状を感じたあとに適切に対処して予兆の症状を改善すれば、実際にぎっくり腰を起こさないこともあります。
それでは、これらの予兆を感じたときにはどのような対処をすればよいのでしょうか。
ぎっくり腰の予兆を察知して未然に防ぐ
前述のような予兆の症状が現れた場合は、腰に疲労が溜まっているサインです。
そのため、ぎっくり腰を起こさないためには予兆の原因となる疲労を取り除く必要があります。
これらの予兆の症状に気づいたら、まずはデスクワークや家事で同じ姿勢を長時間続けるといった、腰の筋肉に負担をかける行動を減らすことを心がけます。
過度なストレスも腰の筋肉に疲労を溜め、予兆の症状を引き起こすため、注意が必要です。
また、運動やストレッチによって筋肉のこわばりをほぐし、血流をよくすることも予兆の症状を改善する方法の一つです。
同時に、予兆を感じたら行きつけの整骨院などでしっかりと腰の筋肉をほぐしてもらうなどのケアをすることも、予兆の症状の改善に効果があります。
このように、つらいぎっくり腰も、その予兆を察知してその都度しっかりとケアを行なうことで発症を未然に防ぐことができるのです。