2019年04月13日肩こり・首のこり
これで納得! 女性に肩こりが多い原因と解消法とは?
目次
女性に肩こりが多い原因とは?
現代人の多くが悩まされている肩こり。
けれど、肩こりに悩んでいるのは男性と女性で3対7、圧倒的に女性が多いことをご存知でしょうか?
「どうして同じ仕事をしていても、女性ばかり肩こりに悩まされるの?」
と疑問を抱える方も多いはず。
実は、女性に肩こりが多いのには、次の4つの原因があるのです。
原因1. 女性は筋肉量が少ない
肩こりは首や肩の筋肉が凝り固まることが原因で起こりますが、女性は男性に比べ筋肉量が少ないため筋肉が疲労しやすく、これが女性に肩こりが起きやすい原因です。
また、姿勢の歪みも肩こりを引き起こす原因ですが、女性はバストが原因で姿勢が歪みやすく、これも女性に肩こりが起こりやすい原因の一つです。
原因2. 女性は血流量が少ない
女性に冷え性が多いように、女性は女性ホルモンや月経が原因で血行不良に陥りやすい体質です。
このことから女性は肩や首の筋肉への血流が少なくなりがちであり、肩こりが起こりやすい原因となっています。
原因3. 女性は自律神経の乱れが起こりやすい
自律神経は首と密接に関係しており、これが乱れると首や肩の筋肉が緊張して肩こりの原因となります。
女性は女性ホルモンのバランスが変化しやすく、これが原因で自律神経が乱れて肩こりを起こしやすくなります。
また、自律神経の乱れはストレスが原因にもなるため、女性は注意が必要です。
原因4. 女性は首の骨格が異なる
通常、首の骨はS字状になっていて、負担を吸収するクッションの役割をしています。
しかし、女性にはストレートネックというまっすぐの形をしている人が多く、首に負担がかかりやすくなって肩こりの原因となってしまいます。
女性の肩こりを原因から解消する方法
それでは、これらの女性特有である肩こりの原因を解消する方法はあるのでしょうか。
まず1つ目の解消法は、適度な運動をして筋肉量を増やすこと。
ただでさえ筋肉量が少ない女性は意識して運動し、筋肉量を増やして原因を解消する必要があります。
また、適度な運動をすると肩こりの原因である血行不良が解消する効果もあります。
2つ目の解消法は、規則正しい生活をすること。
不規則な生活は自律神経や女性ホルモンのバランスを崩す原因となり、またストレスが溜まる原因にもなります。
そのため、特に女性は規則正しい生活を心がけて原因を解消することが大切です。
3つ目の解消法は、姿勢を正しくすること。
姿勢の歪みは肩や首に負担をかけ、肩こりの原因となります。
特にストレートネックの女性は、姿勢を正しくして肩こりの原因を解消しなければなりません。
また、長く姿勢が歪んでいると下半身の筋肉の動きに関わる骨盤が歪む原因になり、肩こりだけでなく腰痛や、女性にとって大事な子宮などに影響を与える原因になります。
これらの姿勢や骨の歪みは、一度歪むと自分では歪みの解消ができません。
姿勢の歪みが肩こりの原因になっている場合は、最寄の整骨院など専門家に相談されることをおすすめします。
関連して読まれている記事