2019年04月14日肩こり・首のこり
肩こりと肩甲骨の痛みの関係性について教えていただけますか?
肩こりと肩甲骨の痛みは関係がある?
みなさまは「肩甲骨」という骨についてご存知でしょうか?
肩甲骨とは私たちの背中にある肩と腕をつなぐ部分の骨のこと。
そして実は、この背中にある肩甲骨の痛みが、私たちを悩ませる肩こりと深く関係があるのです。
「肩こりは首や肩が痛くなるのに、どうして肩こりと背中の骨が関係あるの?」
そのように疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、肩こりは肩や首の筋肉が緊張や血流の悪化で凝り固まることが原因で、痛みとなって現れます。
しかし、それらの肩こりを起こす肩や首の筋肉と密接につながっているのが、この背中の肩甲骨なのです。
背中の肩甲骨は、上半身を動かすために背中の筋肉がたくさんつながっています。
そのため、肩甲骨につながる背中の筋肉が凝り固まってしまうと、肩や首の筋肉が痛み、肩こりが起きることになります。
つまり、肩甲骨の痛みが肩こりの原因になるのです。
また、背中の肩甲骨は上半身を動かす中心であり、肩甲骨の痛みによって動きのバランスが崩れると、下半身の中心である骨盤まで歪んでしまいます。
この骨盤が歪んでしまうと腰痛が起こったり、また首や肩に余計な力がかかることで更に肩こりが悪化したりと、痛みの悪循環に陥ってしまうのです。
肩甲骨の痛みを解消して肩こりを治そう
このように肩こりと大きな関係がある肩甲骨の痛み。
肩甲骨にある背中の筋肉は、デスクワークなど姿勢を固定したまま作業をすることで緊張し、凝り固まり、肩こりを引き起こします。
そのような肩甲骨の痛みが引き起こした肩こりを根本的に解消するためには、この肩甲骨の筋肉の凝りを取り除く必要があるのです。
では、肩甲骨の筋肉の凝りを取り除き、肩こりを解消するためには一体どのような方法が必要なのでしょうか。
「肩や背中のマッサージをすれば、肩こりは良くなるんじゃないの?」
と思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、普通に肩や背中を揉んだだけでは表面の筋肉の凝りをほぐしているだけで、肩こりの原因である肩甲骨の筋肉へ刺激を与えることはできません。
背中の深い部分である肩甲骨の筋肉には、固まっている肩甲骨自身をしっかりと動かして刺激を与える必要があるのです。
このように肩甲骨の痛みによる肩こりを素人が取り除くことは非常に難しいものです。
また、肩甲骨の筋肉は骨盤とも連動しているため、肩こりを根本から解消するためには肩甲骨だけでなく、骨盤の歪みも取り除く施術も同時に行うことで効果的になります。
マッサージでも解消できないその肩こりは、背中の肩甲骨の痛みからくるものかもしれません。
そんなときは、肩甲骨の痛みを解消することで、肩こりも解消しましょう。
関連して読まれている記事